しっかり者のハナ(猫♀),マイペースで猫喘息持ちのマル(猫♂)、黒トイプーのおとぼけボブ(♂)犬猫の日々の日記です。
2012年3月、福岡から東京へ戻ってきました。
2013年9月、ドイツへ引っ越ししました。
| see PlugIn | |
ハナマルが乗っているカート
ここは福岡空港、地下鉄福岡空港線の入り口。
このカートにハナマルが乗っています。
ハナマルの移送は色々考えた末、結局飛行機で行いました。
外の世界が怖いハナマルにはあらかじめ薬を飲ませてドロドロに。
2匹合わせてちょうど10キロで、仲良く一緒にいるので「ゲージは1つでいいですよ」と
手荷物預けの係りの人に言ってもらい、一つのゲージに収まるハナマル。
写真は2時間の空の旅を終え、急いで新居に向かうの図。
この一瞬にどれだけ私たちがここ数日緊張していたことか。
本当に何事もなく元気で福岡に行ってくれて安心した。
薬の量を少し多く飲ませすぎたなという反省が二人にはあるので、
今後のためにちゃんと学習しておかなければ。。。
このカートにハナマルが乗っています。
ハナマルの移送は色々考えた末、結局飛行機で行いました。
外の世界が怖いハナマルにはあらかじめ薬を飲ませてドロドロに。
2匹合わせてちょうど10キロで、仲良く一緒にいるので「ゲージは1つでいいですよ」と
手荷物預けの係りの人に言ってもらい、一つのゲージに収まるハナマル。
写真は2時間の空の旅を終え、急いで新居に向かうの図。
この一瞬にどれだけ私たちがここ数日緊張していたことか。
本当に何事もなく元気で福岡に行ってくれて安心した。
薬の量を少し多く飲ませすぎたなという反省が二人にはあるので、
今後のためにちゃんと学習しておかなければ。。。
ハ 「飛行機は嫌いよ。でもこのカートはまあまあね~」
PR
ボ 「よいしょ、よいしょ。今日は雪です~!」 (昨日の様子)
ボブチーム(ハナフー+ボブ)はというと、ハナフー実家へ来ました。
色々な諸事情により、ボブチームはしばらく実家へお世話になるのです。
そう、というわけでハナフー家、結婚5年目にして一家離散で~す。
実家へは、家を出てからこれまで半年に一回ぐらい帰ってました。
千葉なんでそんなに遠くはないんだけど、日常に追われてなかなか帰らないもんで
帰ったとしても長くて1泊。ほとんど日帰り。
10年ぶりに大都会から実家(千葉)へ帰ってきての感想。。。
浦島太郎ってこんな気分??
なんかすごくフワフワした変な気分。
地に足がついていないような、ここが自分の場所じゃないような。
変、ほんとに変。
居心地悪いわけではないんだけどさ。。。
とりあえず自分の気を入れる意味でも、昨日居候させてもらう部屋を徹底的に拭き掃除。
そして掃除機をかけて、ちょっと模様替えして、そんなことしたら少し落ち着いてきたような。
ボブ散歩しながら10年ぶりに町の中をあちらこちらフラフラと歩きまわる。
う~ん、高齢化顕著なり。。。
あーまさか自分がここに帰ってくるなんて思ってもいなかった。
人生なんてホントに分からないもんだわ。
というわけで、ジプシーなハナフー家はしばらく2重生活となります~。
ハナマルチーム(相方+ハナ+マル)無事に福岡への他種混合民族大移動が成功しました。
そう、ハナフー家はまたまたお引越ししたのです。
今までの家に結局1年2ヶ月しかいなかった。。。結構気に入ってたんだけどなぁ~。
私の引越し菌が相方に伝染したようで、今回の引越しは初の相方主導により、
着々と実行に移されたのでありました。
相方の転職にともない、福岡への引越しが決まってからというもの、
食事時の話題といえば「ハナマルお引越し計画」についてでした。
そして綿密な計画が立てられ、緊張の中いざ決行。
シューゾーになった相方が気合で乗り切ってくれました(笑)。
怒涛の引越しから2日経ち、かなり新居にも慣れたようでご飯もトイレも問題なし。
ただ、ハナとマルの仲が良くないようで。。。フーシャー状態。
まーどちらかと言えば単にハナが苛立ちをマルにぶつけていて、
マルは「ハナネエチャ~ん、あそぼうよー」のようですが。
時間の問題でまたいつものハナマルが見られることでしょう。
そんなわけで、とりあえずハナマルの様子は[ハナマル通信]でお届けしていきます。
PlugIn
calendar
profile
HN:
ai-ka
性別:
女性
趣味:
猫・ヨガ・犬の散歩
自己紹介:
猫2匹+犬1匹+夫婦2人(30代)+息子R(0歳)で楽しく生活中。
counter
ネコの温度計
|
menu
new comment
[08/25 clash of clans gemmes gratuites 2015]
[07/26 jeux vidéo français]
[11/05 ハナフー]
[11/01 うたこ]
|
CALENDER
アクセス解析
|