忍者ブログ
しっかり者のハナ(猫♀),マイペースで猫喘息持ちのマル(猫♂)、黒トイプーのおとぼけボブ(♂)犬猫の日々の日記です。 2012年3月、福岡から東京へ戻ってきました。 2013年9月、ドイツへ引っ越ししました。

see PlugIn |



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




お手! ボ「ワン」 

ボブ君「お手」マスター! 



週末に毎週通っているヨガ教室の合宿に参加した。
30人近くの様々な年齢の方達と寝食を共にし、語り合い、ヨガを共有する
という貴重な体験をさせてもらい、心から参加して良かったと思った。

ヨガがポーズだけではないことは分かっていたけど、
結局ヨガとは何なのか、ずっと分からないでいた。
ヨガには身体と心と呼吸と哲学と
一つではくくりきれない様々な事柄が含まれているけど、
「生き生きと生きるための生き方」がヨガなのだと。
一番大切で軸にしていることは「今生かされている生命を大切に生きる」
ということ、そのためにはどうするかを実践していく方法が、
ヨガなのだということ。
ようやく答えを見つけることができた。

一番分かりやすいのが、生きる=呼吸をする。
(呼吸が止まったら「死」なので)
だからヨガの中で呼吸法がとても大事なのです。
呼吸を大事にするってことは、生きていることを大事にしていることだから。
この考え方は身体のことだけでなく、心の持ち方にしても、そう。

まだまだ奥深く、分からないことだらけ。
でもようやくヨガのスタートラインに立てたような気がする。
一つ一つ理解できていけばいいのかな〜と。
自分の言葉にできただけでも、今回の合宿は行って良かったな〜っと思う。

今はすんごい筋肉痛なんだけど、これも身体が健康な証拠。
ありがたいことです。
考え方って大事なこと。
自分を生かすも殺すも考え方一つなのです。







そうそう、マル君が無事2歳になりました!!
やったー




PR



ハ「アイツ・・・」




ハ「気になる・・・」



私がいる時だけ、たまに部屋で遊ばせています。
まだまだハナマルは様子見状態。
でも逃げることがあまり無くなりました。




ボブを少し部屋に出してみた。お試しタイム。





ハナマル早速上層へ避難。
マ「アイツ。。。」




ハ「ちょっとー何なのー。。。」 ちょっと怖いからマルに隠れてみる。




ボブ初の部屋出しで大興奮。

ボ「わ〜い



ブンブン



ブンブンブンブンブンブンブンブン超高速回転
(高速すぎてカメラで追えず・・・)



マ「お前なー新入りだろ〜少しはわきまえろよな」(兄貴風マル)
ハ「そうよーもっと静かにしてちょうだい」(姉御風ハナ)
ボ「ハ〜イ・・・」しょぼくれボブ

興奮しすぎたボブは、その後ゲージの中で鼻息たてながら爆睡してました



[83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93

06<<<  07/    1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31       >>>08

PlugIn
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
profile
HN:
ai-ka
性別:
女性
趣味:
猫・ヨガ・犬の散歩
自己紹介:
猫2匹+犬1匹+夫婦2人(30代)+息子R(0歳)で楽しく生活中。

いくつになった?
ネコの温度計
new article
(05/20)
(06/07)
(04/11)
(01/24)
(11/05)
new comment
[08/25 clash of clans gemmes gratuites 2015]
[07/26 jeux vidéo français]
[11/05 ハナフー]
[11/01 うたこ]
里親募集中
いつでも里親募集中
CALENDER
アクセス解析

|  admin  |  write  |  back to top  | 




Copyright 2007 (c)Das Tagebuch des Hundes und Katzen. All Rights Reserved.
当ブログ内の文章・画像等の無断転載を禁じます。
Designed by Joe.
 
忍者ブログ [PR]